先週の浜小屋のようすです。
またもや大きなイトヨリダイ。
こんなに大きなイトヨリダイがたくさん釣れるのは
ここ数年ではなかったそう。
イトヨリダイはスーパーなどではあまり出回らないので
あまり一般的ではないかもしれませんが、
身はさっぱりしていて、でも脂がのっていて
とても美味しいお魚なのです。
きれいな模様の皮が美味しいので、
皮を付けたまま湯引きにする皮霜づくりに。
熱湯ちょっとかけすぎたかもしれませんが、
皮がキュっと縮まったら、急いで氷水へじゃぽん。
切って盛り付けたらこんな感じです。
反対側から。
皮の色がパステル系で春色のお造り。
イトヨリはこの食べ方が絶品です!
お刺身を作ったときに出る中骨などのアラは
翌日お鍋の出汁にしました。
これもいい脂がでて美味しい~のです。
トラギスを浜小屋のつまみ用に塩焼きに。
こんがり。身はふわふわ~
Aさんが持ってきてくれた獺祭でおじさんたちはご満悦。
うしろのホイルは、イトヨリの酒蒸し。
これもホクホクでおいしい~
こちらはいただいたメカブを茹でているところ。
メカブは大量にいただくことが多いのですが、
ヌルヌルで包丁でたたくのがなかなか大変なので
今回はフードプロセッサーを使うことに。
まずは熱湯でゆでて~
before(茹で前)
after(茹で後)
ウイーーーーンと一気に時間短縮。
丁寧に包丁でたたいた方がクオリティが高い感じがしますが、
これもなかなかよかったです。
やっと少しあたたかくなってきたので
家⇒漁港の途中にある光明寺へ立ち寄って
ぶらぶらしてみたり。
桜が咲いたらキレイな場所です。
たのしみ~
↓魚料理ブログランキングに参加中です。クリックでポイントが加算されます。
“にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~
“●鮎丸のご予約承り中
やっと暖かくなってきましたね!
アマダイまだやってます。
☆鮎丸ホームページ
“http://www.ayumaru.com/
逗子・鎌倉・葉山沖でのんびり釣りを楽しみたいというお客さま
“少人数からお気軽にどうぞ
コメント
Unknown
今日は。
ずいぶん大きなイトヨリですね!
イトヨリも霜皮にすればお刺身で食べられるんですか。やっぱり釣り人の特権でしょうかね。鮮魚店店頭のイトヨリは、どうもそこまで活きが良いようには見えませんのでちょっと手が出せません。
浜小屋のオジサンたちは今日も幸せでしょうねェー、獺祭が来てくれて!
>アナゴさん
アナゴさんこんばんわ~。
イトヨリはWEB図鑑によると本州中部以南と書いてあるので、こちらよりもアナゴさんのいらっしゃる関西の方がよく獲れるのかなと思ったのですが、鮮度のいいイトヨリはなかなか出まわらないものなのでしょうか。良い感じのがありましたらぜひ霜皮造りで召し上がってみてください~絶品です。オジサンたちは獺祭で盛り上がっていました~。美味しいお酒と美味しいお魚があれば最高ですね。