3連休のまんなかの真夏のような暑さがもどった日曜日。
今年1月からずっと、このお客さまの予約の日は必ず晴天という、
スーパーお天気運をお持ちの持ち主であるたなべ先生のご一行さまで仕立て出船でした。
今回も晴天記録更新!
遠くにある台風でややうねりがあるものの、いいお天気で釣り日和な1日。
クーラーもおさかなでいっぱい。
イナダの季節ですね。
ワカシサイズから、立派なイナダサイズまでいろいろ。
ソウダガツオもいいサイズのヒラソウダが。
ソウダガツオには2種類あって、通称「ヒラソウダ」と呼ばれるものと、
「マルソウダ」と呼ばれるものがあるのですが、
この見分け方のポイントを、いつも聞いても忘れちゃうので
今回あらためて船長におしえてもらいました。
これがマルソウダ。(別名:マンダラ)
これがヒラソウダ。
わかりましたか?!
この模様の部分が、まだら模様になっていてマンダラのような方がマルソウダで、
ヒラソウダの模様はななめ線のようにまっすぐな模様が並んでいるのです。
これを覚えれば見分けられますね!(わたしもやっと覚えた。)
さばいてみるとマルソウダの方は血合いが多く、全体的に赤身の色が濃いい感じです。
どちらも美味しいけど、血合いの多いマルソウダの方が
鮮度が落ちやすく、傷みやすいのもあって
あんまり好まれなかったりもします。
でも釣れたてのマルソウダは本当に美味しいです。
釣りのあとは浜小屋で乾杯。
この日一番釣れたアジも、いいサイズで脂のりのり。
なめろうを作ってみました。
なめろうの作り方は調べると、いろいろな方法があるようですね。
手探りで作ってみたのですが、お客さまにご好評いただいたので、
作り方をメモしておきます。
分量はてきとうだったのですが、
・アジ(大きめ3匹)
・酒、みりん(各大さじ2くらい)・・一度沸騰させて冷ます。
・味噌(大さじ3~4)
・生姜、ネギ、大葉のみじん切り(けっこうたっぷり)
アジをある程度たたいてから、味噌と薬味(半分くらい)を入れて
さらにたたきながらなじませます。
なじんだら仕上げに薬味の残りをさらにいれて、完成。
お味噌の量をちょどよいところに仕上げるのがむずかしいですね。
毎回同じ味を作れるように練習しよう。
イナダはお刺身に。
釣れたてはとくにさっぱりしているので、
お醤油よりもオリーブオイルと岩塩でカルパッチョのようにして
食べるのが好評でしたー。
やっぱりお天気のいい週末はたのしいですね。
海にいると平日のビルの中で過ごす1日とは
まったくちがう時間の流れる1日に感じます。
肌に感じる風の温度や、陽の光。
波の音と鳥の声。
こういうのを感じることのできない1日は
なんだかもったいない。
・・さて3連休最終日も五目釣りです!
次回の記事につづくー。
↓魚料理ブログランキングに参加中です。クリックでポイントが加算されます。
“にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~
“●鮎丸のご予約承り中です
五目釣りがたのしい季節になってきました!釣った魚でBBQをたのしんでみませんか?
☆鮎丸ホームページ
“http://www.ayumaru.com/
逗子・鎌倉・葉山沖でのんびり釣りを楽しみたいというお客さま
“少人数からお気軽にどうぞ
コメント
Unknown
ayumiさん
先日はお疲れ様そして御馳走様でした。
とても楽しい二日間でした。
最終日も居酒屋鮎丸に行きたかったんですが!
今回の釣行記を三部作にしてみました(笑)
また、お約束どおりブックマークにリンクしておきましたので。
田辺先生とまた、おじゃましますのでよろしくお願いします。
船長にもよろしくお伝え下さい。
>B.サーフさん
こちらこそ、ありがとうございました。
2日目はご挨拶できずにお別れになってしまい申し訳ありません!
船長カメラでハタゲットの写真拝見しましたよ♪
あ、そのこと書き忘れちゃった。
ブログも拝見しました!!
こちらのブログリンクもありがとうございます。大変うれしいです。三部作最終章もたのしみにしています♪
またお会いできる日をたのしみにしております。