ゴマサバと真サバの見分け方。

船長のむすめによる鮎丸ブログ
ゴマサバとマサバの画像

釣り人ならすぐにわかる見分けなのですが
サバにも種類がありまして
「ゴマサバ」と呼ばれる種類と「マサバ」です

上にいるのがゴマザバで
下のがマサバ。

模様が若干違うのです。

ゴマサバの模様は胡麻のように
黒い点々が散らばっている模様。

通常マサバの方がありがたがられるというか
美味しいと言われているんですが
ゴマサバも充分美味しいです

時期によって、今の時期はむしろ
ゴマサバの方が油の乗り具合がいいんだ
とか漁師さんたちは言っていたり

それにしても、
40cm以上の大きいサバばかり

お料理にも使いがいがありますよ

シメサバの画像

マサバで作ったシメサバ。
ゴマサバは身がポロポロやわらかい時があるけど
マサバの身は締まっていて、シメサバ作りやすい

美味しかったです

~~~~~~~~~~~~~
●6月・7月のご予約承り中です
ご予約は、お電話または釣割サイトよりご予約いただけます↓

☆釣割サイト:五目釣りプランも追加しました♪
http://www.chowari.jp/ship.php?s=00807&c=1#calendar
※釣割サイトに掲載のプランは、一部のメニューで
 内容も随時変わりますので、詳しくは鮎丸HPから
 お電話などでお気軽にお問い合わせください

コメント

タイトルとURLをコピーしました